このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
文字:
小
大
行間:
狭く
▼
広く
表示色:
標準色
表示1
表示2
元に戻す
トップページに戻る
/
サイトマップ
トップページ
>
利用について
> ブックスタート
〒522-0001 滋賀県彦根市尾末町8−1
TEL : 0749-22-0649 FAX : 0749-26-0300
Home
本を探す・調べる
新聞一覧
雑誌一覧
調べものに役立つリンク集
利用者メニュー・ログイン
個人ログインについて
利用について
利用案内
フロアマップ
館内の紹介
お知らせ
行事案内
ブックスタート
図書館だより
鳰(にお)の声(大人向け)
こどもチャンネル(こどもむけ)
動く図書館たちばな号
動く図書館たちばな号の紹介
巡回ステーション
巡回スケジュール
舟橋聖一記念文庫
舟橋聖一記念文庫
文学賞について
舟橋聖一顕彰文学奨励賞
過去の入賞者
舟橋聖一顕彰文学賞受賞者
舟橋聖一顕彰青年文学奨励賞
過去の入賞者
舟橋聖一文学賞
舟橋聖一文学賞受賞
図書館について・アクセス
図書館の紹介
アクセス・地図
条例・規則
運営方針
図書館要覧
図書館の整備について
視聴覚ライブラリー
地域文庫
図書館協議会
図書館協議会員募集
平成29年度第1回議事録
平成29年度第2回議事録
平成29年度第3回議事録
平成30年度第1回議事録
評価・利用者アンケート
平成29年度評価
平成29年度アンケート
バナーの掲載について
こどものぺージ
よくある質問
サイトマップ
文学賞募集ページ
青年文学賞
文学奨励賞・高校生の部
文学奨励賞・小学生の部・中学生の部
蔵書検索
開館カレンダー
■開館時間
午前10時~午後6時
■休館日
月曜日 第4木曜日 祝日
年末年始 特別整理期間
お知らせ
行事案内
図書館だより
ブックスタート事業
ブックスタートは、すべての赤ちゃんのまわりで楽しくあたたかいひとときが
もたれることを願い、一人ひとりの赤ちゃんに絵本を開く楽しい体験といっしょに絵本を手渡す活動です。
■
4か月児健診 ブックスタートって?
■
彦根市では2007年4月生まれの赤ちゃんが4か月を迎える2007年8月から始まりました。
ボランティアスタッフが絵本を開き読みをし、3冊の中からお好きな1冊を選んでもらい、プレゼントします。
その他「
えほんいっぱいたのしさいっぱい(赤ちゃん・幼児と楽しむ絵本ガイド)
」や子育て情報チラシもお渡しします。
現在のプレゼント絵本
この中から1冊選んでいただけます。
『
いないいないばあ
』
松谷 みよ子/文 瀬川康男/絵 童心社
「いない いない ばあ」と語りかけて一緒に楽しむことで、大人もあかちゃんも笑顔になり、心の交流を通じて親子の信頼を深めるきっかけになります。
『
がたん ごとん がたん ごとん
』
安西 水丸/作 福音館書店
がたんごとんがたんごとんと、まっ黒な汽車がやってきます。駅で待っているのは哺乳瓶。「のせてくださーい」と言って汽車に乗り込みます。ふたたび出発し、がたんごとんと次の駅へ行くと、今度は、コップとスプーンが「のせてくださーい」。
繰り返しのリズムが楽しい赤ちゃん絵本です。
『
ぽんちんぱん
』
柿木原 政広/作 福音館書店
「ぱんぱんしょくぱんぽんちんぱん」と、歌のようなリズミカルな言葉に合わせて、食パン、あんパン、ロールパンなど、子どもたちが普段食卓で目にする大好きなパンが登場します。
食べることに関心を持ち始めた小さな子どもたちにぴったりのユニークな写真絵本です。
■10か月児健診 フォローアップって?■
彦根市では2007年4月生まれの赤ちゃんが10か月を迎える2008年2月から始まりました。
ボランティアスタッフが、今後も絵本を通して赤ちゃんと保護者のコミュニケーションが豊かになることを願って絵本の開き読みをします。
また、月齢にあった絵本の紹介や読み聞かせを実施している場所もお知らせします。
■2019年度の実施について■
場 所:くすのきセンター1階 健康診査会場
日 時:それぞれ12時45分から受付が始まります。
【4か月児健康診査 ブックスタート】
【10か月児健康診査 フォローアップ】
(彦根市に「暴風警報」または「暴風雪警報」が午前10時30分時点で発令されている場合は中止になります。また、「特別警報」が発令されている場合は、発令時刻や特別警報の種類に関わらず、中止になります。)
■ブックスタートQ&A■
Q1.当日来られなかった場合はどうしたらブックスタートを受けられますか?
A1.後日の4か月児健康診査で、ブックスタートを受けられます。
また、保健師が訪問し、メッセージを伝えながら手渡しすることもあります。
Q2.なぜ赤ちゃんなんですか?
A2.まだ字を読むことや、ことばの意味をすべて理解することはできない赤ちゃんも、
絵をじっと見つめたり、指さしたり、読んでくれる人を見つめてその声に
耳をすませたりと、赤ちゃんそれぞれの絵本の楽しみ方があります。
「絵本を読む(read books)」のではなく、大好きな人と一緒に、その楽しい
ひとときを「分かち合う(share books)」…。
そんなひとときを、ブックスタートを通してできるだけ早く届けたいからです。
(ブックスタートハンドブック第6版より)
Q3.なぜ「絵本」なんですか?
A3.絵本を開くとそこには絵があり、リズムのあることばがあふれ、赤ちゃんに
語りかける要素がたくさん詰まっています。絵本は、赤ちゃんと一緒にいる人が、
赤ちゃんに優しいことばで語りかけ、心を通わせるひとときをごく自然に
つくりだすことができるツールだからです。
(ブックスタートハンドブック第6版より)
Q4.どのような絵本を読んであげたらいいのですか?
A4.●ことばにリズムのあるもの。
●シンプルな絵とはっきりした線でかいてあるもの。
●おはなしが単純なもの。
●くりかえしの楽しさがあるもの。
●著者名・画家名がきちんと書いてあるもの。
●世代を超えて読み継がれているもの。
Q5.赤ちゃんでも図書館を利用できますか?
A5.図書館では赤ちゃんから利用カードを作れます。赤ちゃん絵本のコーナーもあり、
赤ちゃん対象のおはなし会も開催されています。
どうぞ図書館にお越しください。くわしくは図書館行事案内をごらんください。
ブックスタートの活動について、
こちら(NPOブックスタート)
からさらにくわしくご覧になれます。
トップページ
/
ぺージの先頭に戻る
彦根市立図書館
〒522-0001 滋賀県彦根市尾末町8-1
TEL : 0749-22-0649 FAX : 0749-26-0300
Copyright (C) Hikone Public Library. All rights reserved.