このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
文字:
小
大
行間:
狭く
▼
広く
表示色:
標準色
表示1
表示2
元に戻す
トップページに戻る
/
サイトマップ
トップページ
> よくある質問
〒522-0001 滋賀県彦根市尾末町8−1
TEL : 0749-22-0649 FAX : 0749-26-0300
Home
本を探す・調べる
新聞一覧
雑誌一覧
調べものに役立つリンク集
利用者メニュー・ログイン
個人ログインについて
利用について
利用案内
フロアマップ
館内の紹介
お知らせ
行事案内
ブックスタート
図書館だより
鳰(にお)の声(大人向け)
こどもチャンネル(こどもむけ)
動く図書館たちばな号
動く図書館たちばな号の紹介
巡回ステーション
巡回スケジュール
舟橋聖一記念文庫
舟橋聖一記念文庫
文学賞について
舟橋聖一顕彰文学奨励賞
過去の入賞者
舟橋聖一顕彰文学賞受賞者
舟橋聖一顕彰青年文学奨励賞
過去の入賞者
舟橋聖一文学賞
舟橋聖一文学賞受賞
図書館について・アクセス
図書館の紹介
アクセス・地図
条例・規則
運営方針
図書館要覧
図書館の整備について
視聴覚ライブラリー
地域文庫
図書館協議会
図書館協議会員募集
平成29年度第1回議事録
平成29年度第2回議事録
平成29年度第3回議事録
平成30年度第1回議事録
平成30年度第2回議事録
令和元年度第1回
令和4年度第1回
令和4年度第2回
令和4年度第3回
令和4年度第4回
評価・利用者アンケート
平成29年度評価
平成29年度アンケート
バナーの掲載について
こどものぺージ
よくある質問
サイトマップ
文学賞募集ページ
青年文学賞
文学奨励賞・高校生の部
文学奨励賞・小学生の部・中学生の部
Q&A
蔵書検索
開館カレンダー
■開館時間
午前10時~午後6時
■休館日
月曜日 第4木曜日 祝日
年末年始 特別整理期間
お知らせ
行事案内
図書館だより
よくある質問・ご意見への回答
カテゴリ選択
図書貸出券について
貸出・返却について
予約・リクエストについて
資料について
施設について
ご意見への回答
その他
1件
5件
10件
20件
50件
100件
図書館の資料を借りるにはどうすればよいですか。
はじめて資料を借りる時は、貸出券をお作りください。
彦根市内在住、通勤、通学の方がご登録いただけます。「貸出券登録申請書」にご記入いただき、ご住所等が確認できるもの(運転免許証・保険証など)をご提示ください。「図書貸出券」を無料で発行します。詳しくは、図書館職員におたずねください。
閉じる
貸出券は何歳から作れますか?
0歳から作れます。
閉じる
貸出券をなくしてしまった場合はどうすればよいですか。
仮カードを発行いたします。一定期間探しても見つからない場合は、再発行いたします。再発行には、新規登録と同様、住所の確認できる証明書が必要となります。お探しいただいている間も、通常通りご利用いただけます。
閉じる
住所や氏名などが変わった時はどうすればよいですか。
利用者登録内容を変更しますので、住所・氏名等が確認できるものをお持ちいただき、図書館職員にお声かけください。市外へ転出された場合は、図書貸出券を返却いただきますようお願いいたします。
閉じる
図書館の資料は何冊まで・何日まで借りられますか。
おひとり10冊まで、貸出期間は2週間です。(移動図書館は、次の巡回日まで)借りたい資料と貸出券を、カウンターまでお持ちください。
年末年始等、長期休館時は、冊数・貸出期間が変更になる場合があります。
閉じる
貸出券に有効期限はありますか?
10年以上貸出のご利用がないと登録データを削除するため貸出券が使えなくなります。再度ご登録ください。
また、5年以上ご利用がない場合は、住所などの登録データを証明書類と確認させていただきましたら、そのままお持ちの貸出券を使っていただけます。
閉じる
貸出券を忘れた場合、本を借りることはできますか。
貸出手続きの際、ご本人確認の為、お名前とお電話番号をご記入いただき、貸出をいたします。
閉じる
図書館の資料を返す時はどうすればよいですか。
開館時間中は、返却カウンターまでお願いします。お返しの時は、貸出券はいりません。閉館時間中や休館日は、ブックポストにお返しいただけます。
閉じる
図書館本館以外でも返却できますか?
移動図書館たちばな号でもご返却いただけます。巡回日程をご覧ください。稲枝地区公民館内に、返却ポストを設置しています。(返却本回収は不定期です。)
閉じる
返却期限までに本が読み切れない時はどうすればよいですか。
延長の手続きを行うと、続けてもう2週間借りることができます。延長の手続きは、図書館のカウンター・電話・ホームページ・館内の利用者端末からできますが、返却期限を過ぎている資料や、一度延長したことのある資料、次に予約の入っている資料、他館から借受した本は、延長はできません。
閉じる
他の図書館で借りた本を返却することはできますか。
彦根市立図書館を通じてお借りいただいた他館の本、県立図書館で直接お借りいただいた本は、返却していただくことができます。
閉じる
読みたい本が貸出中の時はどうすればよいですか。
貸出中の本は、予約していただくことができます。貸出中の資料に、図書館のカウンター・電話・ホームページ・館内の利用者端末から予約ができます。
閉じる
図書館にない本が読みたい時はどうすればよいですか。
図書館にない本は、リクエストしていただくことができます。選書会議後、購入もしくは他館から借受をして、できる限り提供に努めます。(発売前の本は受付しておりません。)
閉じる
予約本の連絡は、どのような種類がありますか?
予約・リクエストをお申込の際に、電話・メール・連絡不要を選んでいただけます。
メールアドレスは、個人ログイン画面で登録できます。連絡不要は、図書館からは連絡をせずに、ご自身でホームページや図書館内の利用者端末から予約状況を確認していただく方法です。
連絡済の予約本は、取り置き期間内に借りに来て下さい。(連絡日翌日から7日間。休館日は含みません。)
閉じる
予約・リクエストは何冊までできますか。
図書館のカウンター・電話では、おひとり1日5冊まで受付できます。(おひとりの合計は30冊まで。)調べもので巻数物や年報類等を5冊を超えて同時に申し込みが必要な場合は、ご相談ください。
閉じる
官報は置いてますか?
所蔵しています。お申込をいただければ、「官報情報検索サービス」もご利用いただけます。
閉じる
住宅地図は置いてますか?
滋賀県内の地域を所蔵しています。館外への貸出は行っていませんので、館内でご利用ください。
閉じる
図書館に電話帳は置いていますか?
全国の電話帳「タウンページ(職業別)」・「ハローページ(企業名・個人名)」を図書館内に置いています。館外への貸出は行っていませんので、館内で、閲覧していただけます。
閉じる
図書館の資料を探したい時はどうすればよいですか。
図書館に設置の検索用端末をお使いいただけます。お探しの資料が見つからない場合は、図書館職員におたずねください。
閉じる
図書館内でパソコンは使えますか。
図書館の資料内容をメモしていただくための利用は可能ですが、電源はお使いいただけません。ご自身のパソコンのご利用を希望される場合は、図書館職員までお声掛けください。
ただし、操作音など音が出るものは,他の利用者の方の迷惑になるため,ご遠慮ください。
閉じる
図書館内でインターネットは使えますか。
館内にインターネットをお使いいただける端末が2台あります。
ただし、印刷やデータの保存はできません。一部アクセスできないサイトもございますのでご了承ください。
ご使用の際は、カウンターにて申請をお願いします。
閉じる
コピーコーナーはありますか。
貸出カウンター前にコピー機を設置しておりますが、図書館の資料の複写にのみお使いいただけます。ご自身の本の複写にはお使いいただけません。図書館における資料の複写については、著作権法第31条の範囲で、申請用紙をご記入の上カウンターまでお越しください。
閉じる
図書館内で自習はできますか。
図書館資料を使わない自習目的でのご使用はご遠慮ください。図書館の資料を用いての調べものについては、館内の座席をご利用ください。
閉じる
ベビーカーやおむつかえコーナーはありますか。
図書館入り口にベビーカーを設置しています。また、多目的トイレにおむつ台を設置しています。どちらも自由にお使いいただけます。
閉じる
自分が過去に借りた本の記録はありますか。
図書館では、個人の利用履歴は保存していません。図書館では、資料の管理に必要最低限の情報のみを保持しています。その為、ご返却いただいた時点で、その記録は消去しています。以前に読んだ本がもう一度読みたいと思われる時は、記録を取っていただくか、資料の情報をいただければ、図書館職員が一緒にお探しいたします。ご相談ください。
閉じる
蔵書点検期間は、何をしているのですか?
所蔵している資料のバーコードを読み込み、コンピューター上の所蔵データと照合し、行先不明になっている資料がないか確認をします。棚の整理、書庫内の本の移動など日常ではできない作業を行い、少しでも館内が使いやすくなるようにします。
閉じる
図書館内で飲食はできますか。
図書館内は飲食禁止とさせていただいています。ガムやあめもご遠慮ください。
閉じる
図書館で借りた資料を汚損してしまった場合はどうすればよいですか。
ページの破れ等、可能な場合は図書館で修理いたします。セロハンテープなどで、ご自身で修理はせず、そのままの状態でお持ちください。修理が不可能な場合、汚損の程度が激しい場合は、弁償をお願いすることもあります。
閉じる
図書館で借りた資料を失くしてしまった場合はどうすればよいですか。
図書館の資料を紛失された場合は、原則として現物での弁償をお願いします。まずは、図書館職員にご相談ください。
閉じる
図書館の資料をカメラ等で撮影してよいですか。
館内は、写真撮影禁止です。
閉じる
トップページ
/
ぺージの先頭に戻る
彦根市立図書館
〒522-0001 滋賀県彦根市尾末町8-1
TEL : 0749-22-0649 FAX : 0749-26-0300
Copyright (C) Hikone Public Library. All rights reserved.